ナイフツール

ナイフツールについて書いていきます。

ナイフツールとは

ナイフツールとはオブジェクトを分割するツールです。分割後のオブジェクトはクローズパスとなります。

ナイフツールの使い方

ナイフツールを選択後、オブジェクトを分割したい線に沿ってなぞるだけです。ナイフツールアイコンが表示されていない時は、ツールパネルの消しゴムツールアイコンを長押しすると表示されるのでそこで選択します。
オブジェクトを選択していない場合は、ナイフツールでなぞった部分にかかるオブジェクトがすべて分割されます。
オブジェクトを選択後、ナイフツールでなぞった場合は、選択していたオブジェクトだけが分割されます。
分割後はなぞった線上にパスが作られ、分割したオブジェクトはそれぞれ独立します。
なお、オープンパスになっているオブジェクトに対してナイフツールを使ってもうまく動作しない場合があるので、その場合はクローズパスにする必要があるかもしれません。

ショートカットキー

Altキーを押してからドラッグすると直線上で分割する事ができます。

広告

関連コンテンツ

はさみツール

はさみツールについて書いていきます。

はさみツールとは

はさみツールとはパスを切断するツールです。はさみツールでパスを切断するとクローズパスはオープンパスに変わります。

はさみツールの使い方

はさみツールのアイコンをクリックし、切断したいオブジェクトのアンカーポイントかセグメントなどのパス上をクリックします。はさみツールのアイコンが表示されていない時は、消しゴムツールの場所にあるアイコンを長押しして表示・選択します。切断するとパス上にアンカーポイントのような点が出来上がるので、その点をダイレクト選択ツールなどでドラッグし、パスを移動・変形させる事ができます。

ナイフツールと比較

はさみツールもナイフツールもオブジェクトを切断するものですが、はさみツールはパスをクリックしパスを切断するものですが、ナイフツールはオブジェクトの塗りの部分も切断する事ができます。どちらもパスが更新されます。

消しゴムツール

消しゴムツールについて書いていきます。

消しゴムツールとは

既に描かれたオブジェクトをなぞる事で、なぞった線に沿ってオブジェクトを消す事ができるツールです。オブジェクトを消去した後には消去した線の縁に沿って新しいパスが作られます。

消しゴムツールの使い方

消しゴムツールアイコンをクリックし、消したいオブジェクトの消したい部分をドラッグします。事前に選択ツールなどで選択したオブジェクトが一つもない時は全オブジェクトに対して消去します。オブジェクトを事前に選択すると選択したオブジェクトを対象に消去できます。消しゴムツールの形・大きさなどは消しゴムツールのアイコンをダブルクリックして表示される消しゴムツールオプションダイアログで設定します。

ショートカット

Altキーを押しながらドラッグすると矩形で消去する事ができます。
AltキーとShiftキーを押しながらドラッグすると正方形で消去する事ができます。

塗りブラシツール

塗りブラシツールについて書いていきます。

塗りブラシツールとは

塗りブラシツールとはブラシのように線を描画しつつ、描画した線を囲むようにパスを作る事ができるブラシの一種です。ブラシで引いた線は中心線に沿って一本のパスが出来上がるのに対し、塗りブラシツールで引いた線は線を縁取るようにクローズパスが作られます。2種類の線をアートボード上に引き、選択ツールで選択・比較するとよくわかります。

塗りブラシツールの使い方

ツールパネルの塗りブラシツールを選択し、アートボード上でドラッグし、線を引いていきます。線を引く前にブラシパネルでブラシの太さを、ツールパネルやコントロールパネルで線の色を指定するとよいでしょう。
塗りブラシツールオプションダイアログを表示したい時はツールパネルの塗りブラシツールアイコンをダブルクリックします。

ショートカットキー

ブラシサイズを小さくするには[キーをブラシのカーソルが適度な大きさになるまで連打します。
ブラシサイズを大きくするには]キーを連打します。

パス消しゴムツール

このページでは、パス消しゴムツールについて書いていきます。

パス消しゴムツールとは

オブジェクトのパスの一部分を削除する機能を持ったツールです。

パス消しゴムツールの使い方

パスを消したいオブジェクトを、選択ツールで選択します。
鉛筆ツールボタンを長押しすると、スムーズツールボタンの隣に、パス消しゴムツールボタンが表示されるので選択します。パスの消したい部分をなぞるようにドラッグします。
消した後の端点には、新しくアンカーポイントが作成されます。

ショートカットキー

Ctrlキーを押し続けると、一時的に選択ツールに切り替わります。

消しゴムツールを使う時

塗りブラシツールや多角形・楕円のような、アウトラインで描画された図形のオブジェクトは、消しゴムツールで修正します。

スムーズツール

このページでは、スムーズツールについて書いていきます。

スムーズツールとは

鉛筆ツールやブラシツールなどで作成されたパスを、スムーズツールでなぞる事でパスの線を滑らかにする事ができます。アンカーポイントを間引くイメージです。

スムーズツールの使い方

パスを消したいオブジェクトを、選択ツールで選択します。
鉛筆ツールボタンを長押しします。スムーズツールボタンが表示されたら選択します。
後は滑らかにしたいオブジェクトのパスを、ドラッグしてなぞるだけです。
スムーズツールボタンをダブルクリックすると、スムーズツールオプションが表示されます。精度も滑らかさも数字を大きく設定するほど滑らかに補正・描画されます。

ショートカットキー

Ctrlキーを押し続けると、一時的に選択ツールに切り替わります。

鉛筆ツール

鉛筆ツールとは

マウスでドラッグした通りに、自由にパスを作成できる機能を持ったツールです。
ペンツールで引くベジェ曲線のように、アンカーポイントごとに方向線を意識する必要もありません。
鉛筆ツールにより曲線を引く方法では、アンカーポイント・方向線は自動的に付与されます。

鉛筆ツールの使い方

ブラシツールボタンの隣にある鉛筆ツールボタンを選択します。
アートボードでドラッグします。線を引き終えたら、Ctrlキーを押してマウスカーソルを一時的に選択ツールにして何もない所をポイントします。
鉛筆ツールボタンをダブルクリックすると、鉛筆ツールオプションが表示されます。曲線の滑らかさなどを設定できます。

ブラシツール

ブラシツールとは

ブラシツールは、装飾をした線を引く事ができます。

ブラシツールの使い方

[ウィンドウ]メニュー-[ブラシ]より、ブラシパレットを表示します。
ブラシライブラリなどから、良さそうなブラシを選択します。
ブラシパネルの左下アイコンからも、パネルメニューからも、ライブラリを開く事ができます。
鉛筆ブラシなどいろいろあります。
ブラシツールを選択します。
線を引きます。
パスに沿って装飾した線を作成する事ができます。
ブラシツールボタンをダブルクリックすると、ブラシツールオプションが表示されます。必要に応じて調節・設定をしましょう。

ブラシを登録

ユーザーがデザインしたオブジェクトなどは、選択ツールで選択して、ブラシパレットにドラッグする事で、ブラシパレットに追加登録する事ができます。

ブラシツールと塗りブラシツールの違い

ブラシツールがパスであるのに対し、塗りブラシツールはパスをアウトライン化し、消しゴムツールなどで簡単に編集できるのが違いです。

・わかりやすい画像で説明しているサイト
Illustrator(イラストレーター)CS4/CS5使い方講座 ブラシツール/塗りブラシツール
http://illustrator-tips.info/illustrator-tutorials/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%8F%E5%A1%97%E3%82%8A%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

フレアツール

フレアツールとは

写真で太陽の光がレンズの中に入って、光の環が写る時があります。それを再現しようというのがフレアツールです。

フレアツールの使い方

長方形ツールボタンを長押しします。フレアツールボタンが表示されるので選択します。
後は画面のアートボード上でドラッグしてからクリックしましょう。
フレアが作成されます。
画面の上のほうのコントロールパネルで色・不透明度などを変更できます。
このオブジェクトは複雑なので、他の図形ツールと比べて、調節は簡単ではないような気がします。
こんな事思うのは、私だけかも知れませんが。
アートボードでドラッグする前にクリックすると、フレアツールオプションが表示されます。数値を設定して描画できます。

ショートカットキー

Ctrlキーをドラッグ時に押すと、内側の円周の半径を固定したまま外周を調整できます。
Altキーをドラッグ時に押すと、オブジェクトを移動できます。

スターツール

スターツールとは

星形のような図形オブジェクトを描画するツールです。

スターツールの使い方

長方形ツールボタンを長押しします。スターツールボタンが表示されるので選択します。
既定の設定で良い時は、画面のアートボード上でスターのドラッグし大きさと向きを決めます。
もう一つの方法としてアートボード上をクリックします。スターダイアログが表示されます。スターの第一(外接)半径と第二(内接)半径と辺の数を数値を入力して設定できます

ショートカットキー

Shiftキーを押しながらドラッグすると、角度(向き)のきれいな星形を描けます。
Altキーを押しながらドラッグすると、スターのパスの凹凸ががきれいになるよう第二(内接)半径を調節した星形を描けます。
上矢印(↑)キーをドラッグ中に押すと、辺の数が増えていきます。
下矢印(↓)キーをドラッグ中に押すと、辺の数が減っていきます。