エリア内文字(縦)ツール

エリア内文字(縦)ツールとは

エリア内文字ツールの縦書き版です。
指定したオブジェクトに範囲を設定し、縦書きでテキスト文字を書き込み、編集・作成します。

エリア内文字(縦)ツールの使い方

例えば、長方形のようなオブジェクトを用意します。
ツールパネルの文字ツールを、長押しします。エリア内文字(縦)ツールボタンが表示されるので、選択します。オブジェクトのパス上をクリックします。カーソルが点滅を始めるので、文字列を入力しましょう。

エリア内文字オプション

エリア内文字(縦)ツールボタンをダブルクリックすると、エリア内文字オプションが表示されます。数字を変更する事で、エリアの幅・高さ・オフセットを調整するのに、使用できます。

広告

関連コンテンツ

文字(縦)ツール

文字(縦)ツールとは

文字ツールの縦書き版です。

文字(縦)ツールの使い方

文字ツールボタンを長押しします。文字(縦)ツールボタンが表示されるので、選択します。アートボード上でクリックし、点滅しているカーソルの位置より文字を入力していきます。
または長方形を用意し、文字(縦)ツールボタンを選択後、長方形のパス上でクリックする事で文字エリアに変換し、テキスト文字列を入力・作成していく方法もあります。

縦中横の設定

2ケタ以上の数字は、うまく縦書きになってくれない事があります。縦中横を使って、縦書きにすっきり収めるときれいです。
縦中横に設定するには、[ウィンドウ]メニュー-[書式]-[文字]より、文字パネルを表示します。半角数字を選択後、文字パネル右上のパネルメニューより縦中横にチェックを入れます。使い終わったらまた元に戻しておきましょう。

パス上文字ツール

パス上文字ツールとは

パスに沿ってテキスト文字列を並べる事のできるツールです。

パス上文字ツールの使い方

長方形・線など文字を並べるパスを用意します。
文字ツールをポイントし、長押しします。パス上文字ツールのボタンが表示されるので選択します。用意したオブジェクトのパスをクリックすると、カーソルが表示されるので、文字列を入力していきます。

パス上文字オプション

ツールパネルのパス上文字ツールボタンを、ダブルクリックします。パス上文字オプションの設定ダイアログが、表示されます。
文字をパスの内側・外側に変更したり、反転させたりできます。OKで確定する前に、プレビューで確認するとよいでしょう。

エリア内文字ツール

この記事では、エリア内文字ツールについて書いていきます。

エリア内文字ツールとは

エリア内文字ツールとは、パスで囲まれたエリアの形にテキストを入力できるように、長方形などのオブジェクトを変換するツールです。

エリア内文字ツールの使い方

文字ツールを長押しして出てくるボタンの中からエリア内文字ツールを選択し、オブジェクトのパスの線上をクリックします。文字を入力するカーソルが表示されるので、そこに文字を入力していきます。文字列が長い時はテキストエディタに文を入力し、コピーアンドペーストで流し込んで作成・編集する方法もあります。

エリア内文字オプションを設定するには

エリア内文字ツールのアイコンをダブルクリックします。

エリアに文字列が収まらなかったら

赤い小さな四角形に囲まれた+のマークが、エリアの右下に表示されます。
・フォントサイズを小さくする。
・文字数を減らす。
・枠を大きくする。
・選択ツールで赤のプラスをクリックして、エリアを増設できる所でもう一回クリックすると、続きのエリアが作られます。

文字ツール

この記事では文字ツールについて書いていきます。

文字ツールとは

文字を入力したり、テキスト形式の文字列を流し込む領域を作るためのツールです。
長押しすると、エリア内文字ツールとパス上文字ツール、その他縦書きに対応したボタンが3つ用意されています。

文字ツールの使い方

文字ツールを使って文字列を作成するのは簡単です。
・文字エリアを決めない方法
文字ツールボタンをクリックして、アートボード上をクリックすれば、その位置から文字を入力する事ができます。
・文字エリアを設定する方法
文字ツールボタンをクリック後アートボード上で対角線上にドラッグします。
矩形内にカーソルが表示されるので、文字を入力していきます。
なお文字ツールのショートカットキーは、ツールパネルのアイコンの文字と同じTです。

文字列を選択する2つの方法

選択ツールで選択した場合、文字をオブジェクトとして選択します。
ダブルクリックすれば文字列の変更ができます。
文字ツールで選択すると、すぐに文字列を変更できます。

アウトライン化するには

アウトライン化するには選択ツールで文字列をクリックして選択します。
[書式]メニューの[アウトラインを作成]でアウトライン化できます。

文字列を微調整するには

[ウインドウ]メニュー-[書式]-[文字]と選択し文字パネルを表示します。
文字間の間隔や行送りをはじめとする機能があり、いろいろ設定できます。

アンカーポイントの切り換えツール

アンカーポイントの切り換えツールとは

オブジェクトのアンカーポイントを、スムーズポイントとコーナーポイントに切り替えます。ペンツールのボタンを長押しして表示します。ベジェ曲線のセグメント等の編集に使います。
ペンツール・アンカーポイントの追加ツール・アンカーポイントの削除ツール・アンカーポイントの切り換えツールというように並んでいます。

スムーズポイントからコーナーポイントにするには

スムーズポイントからコーナーポイントにするには、パス上の変更したいアンカーポイントをクリック選択します。
曲線がアンカーポイントの所で角になります。

コーナーポイントからスムーズポイントにするには

コーナーポイントからスムーズポイントにするには、パス上の変更したいアンカーポイントをドラッグして、方向線のハンドルを引き出します。角が曲線になります

その他の操作

アンカーポイントに切り換えツールを使った場合、2本出ているスムーズポイントの方向線の片方の端点を移動できます。もう一方のほうも、ダイレクト選択ツールでアンカーポイントを選択すると表示されるので、アンカーポイントの切り換えツールで方向線を操作する事ができます。

ショートカットキー

ダイレクト選択ツールをクリックした後、アンカーポイントの切り換えツールを選択すると、Ctrlキー長押しで一時的にダイレクト選択ツールが使えます。

アンカーポイントの削除ツール

アンカーポイントの削除ツールとは

ペンツールなどで作成したオブジェクトのパス上のアンカーポイントを選択し、削除するツールです。
ペンツールのボタンを長押しすると出てくるので、選択して使います。
長押しした隣にはアンカーポイントの追加ツールもあるので、ついでに覚えておきましょう。

アンカーポイントの削除ツールの使い方

アンカーポイントの削除ツールの使い方は簡単です。
アンカーポイントの削除ツールのボタンを押して、削除したいアンカーポイントをクリックするだけです。選択ツールやダイレクト選択ツールなどで、アンカーポイントをあらかじめ表示しておくと良いかもしれません。

アンカーポイントの追加ツール

このページでは、アンカーポイントの追加ツールを使う方法について書いていきます。

アンカーポイントの追加ツールとは

オブジェクトのパス上にアンカーポイントを追加するツールです。
ペンツールのボタンを長押しすると出てくるのでそれを選択します。
隣にはアンカーポイントの削除ツールのボタンがあります。

アンカーポイントの追加の操作

オブジェクトのセグメント上でクリックを行うだけでアンカーポイントが追加されます。曲線上にアンカーポイントを追加すると方向線も表示されます。
もし違うオブジェクトに作られた場合はCtrl+Zで戻ったり、オブジェクトを選択ツールなどで選択した後でアンカーポイントを追加すると良いかもしれません。
この機能は画像のトレースの仕上げに使うと便利そうです。

ペンツール

ペンツールとは

イラストレーターで直線や曲線オブジェクトを作成するツールです。
ペンツールを選択した後、クリックを繰り返す事で直線が書けます。
点を指定する時にドラッグをした場合には、アンカーポイントから方向線が表示され、方向線の向きと長さに応じて線が曲げられて、曲線のパスを描く事ができます。

ペンツールのショートカットキー

Ctrlキーを押すと、選択ツールかダイレクト選択ツールまたはグループ選択ツールに切り替わります。切り替わったツールはマウスカーソルの形でわかります。ペンツールを選択する直近に使ったツールが選択されます。
Shiftキー 上下左右・斜め45度の方向に、アンカーポイントや方向線を設定する事ができます。
Altキー アンカーポイントをクリックして方向線を消去しコーナーポイントへ変更したり、方向線を移動したり、方向線を引き出す事でスムーズポイントへ変更する事ができます。

ペンツールの動画

ページをオープンすると動画が再生されます。
ペンツールとパスの操作
http://tv.adobe.com/jp/watch/learn-illustrator-cs5/8765/

画像のトレース(ペンツールは使わないが簡単そうなやり方)

Illustratorで、ペンツールを使わずに画像のアウトラインをトレースする方法
http://nanapi.jp/40874/

なげなわツール

なげなわツールとは

範囲選択ツールの一つです。選択したい範囲をマウスでドラッグ・作成し、囲まれた範囲を含むオブジェクトのパスやアンカーポイント、セグメントなどが選択されます。自由な形で範囲を設定できるので、なげなわツールと呼ぶようです。
グループの一部を選択しても、グループの一部分のオブジェクトのみ選択されます。
曲線を選択した時、方向線が表示される所は、ダイレクト選択ツールに似ています。

なげなわツールの使い方

ツールパネルよりなげなわツールボタンをクリックし、選択したい範囲をマウスでドラッグして囲むだけです。選択範囲全体の移動は難しいみたいです。自動選択ツールの時のようにカラーの変更には便利でしょう。

ショートカットキー

なげなわツールを選択している時にCtrlキーを押し続けると、選択ツールに切り替わります。ただし直近に、ダイレクト選択ツールかグループ選択ツールを選択していた場合は、それらに切り替わります。なげなわツールを使う前に、使用頻度の高いボタンをクリックして予約しておくとよいでしょう。
Shiftは複数選択に使います。